【ダイアログ・イン・ザ・ダーク体験】
ずっと気になっていた、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(dialog in the dark)を、先日、体験してきました。
少し気持ちを熟成させてから、
浮かんできたことを書こう。
そう思い、すぐに書かないことにしました。
けれど、静寂の中、ジーンと強烈に残っていることって変わらないんだ!と思い、この辺で書き留めておくことにしました。そろそろ、忘れそうだし(笑)!!
【どんなことをするところ?】
ダイアログインザダークは、視覚障害者の方のアテンドで闇の中で約2時間過ごします。
(洗練された説明が写真に書いてあるので、そちらをご参考ください!)
視覚以外の感覚を使っていることを、
実感したい!
それが興味を惹かれたキッカケでした。
けれど、お値段が思わずビックリする価格。
¥1,2000-。
どんなところで、
何が具体的に体験できるの分からない。
つまり価値が予想できない。
まさに、「闇・営業」なので(笑)、
ちょっと私には思い切りが必要でした。
そして、少し閉所恐怖症のようなところがあるので、闇の中、2時間も耐えられるだろうか…。そんな不安もありました。
時は経ち、
闇への不安はすっかり忘れていました。
はい、良い体験への期待だけで頭が埋まっていました(笑)。
入場直前に、
「そういえば、閉所苦手だったの忘れてた!」と思い出し、非常に焦る(笑)。
結論から言うと、暗闇や閉所が苦手な方には100%オススメしません!
暗闇もね、外の世界の闇(例えば自然林の中とか、山頂)とは違うのです。
自然界であるとしたら、洞窟の中のような感じです。
『純度100%の闇』と書いてありましたが、いくら、その中にいても、周りは見えてきません。目は慣れないのです。
まぶたを開いていても、閉じていても、
全く一緒なのですよ(笑)!!
案の定、準備段階の薄暗い部屋に通された段階で、苦しくなってきてしまいました。
「大丈夫、大丈夫。
慣れれば大丈夫だから。」
と言いつつ、何が起こるか分からない不安で過呼吸状態(汗)。
いつでもギブアップしようと思いつつ、好奇心に助けられて、奇跡的に全て体験してきてしまいました。
今回分かったのは、闇の中で慣れてきても、空間自体が狭くなると「圧」を感じて、また苦しくなる。
「えー、こんなに敏感だったの自分?!」
自分の身体機能の敏感な部分を新発見しました。
お日さまを浴びていられること、外を歩き回っていることが好きなのですが、本当に有り難いことなんだなぁ〜と、闇の中で心底実感しました。
「上虚下実(じょうきょかじつ)」
闇の中であるワークをした際に、アテンドの方が参加者に伝えてくれた言葉。
「普段、私たちは頭で考えることに忙しくて、気が身体の上の部分に行ってしまっています。下半身がどっしり座るように戻しましょう。」
ある動作をした瞬間、下半身がどしりと座る。
その瞬間、いかに普段、頭にばかり気が上っていたか愕然としました。
こういう教えは、他の場でも聞いたことがあったし、そうだよねと、暫くは意識している。けれど、すぐに気が上ったままの習慣に戻ってしまう。
今回ばかりは、「もう、私は上半身だけで生きてきたのか…」と衝撃的でした。
色々な発見があったけれど、これが1番印象に残った闇の中での出来事でした。
あと時間感覚がなくなることも、とても驚きでした。
「見えないけれど、わかる」
今回、すごく興味を惹かれたのは、視覚障害者の方の身体感覚。
今回アテンドしてくれた方は、全盲の方で、暗闇でも、太陽の下でも、感じる感覚は一緒なのだそう。
つまり、目が見える人は、瞼を閉じていても、太陽の下だと、なんとなく明るいな〜とか感知するでしょ。
それが無いそうです。
けれど、何がどこに置いてあるとか把握されているし、目が見えないかわりに違う感覚や感性が、ものすごく発達されているのだろうなと、とても感じました。
・・・
ちょっと話が逸れるのですが、私の卒業した大学は、視覚障害者の方も健常者と肩を並べて学んでいました。
もうね、私からすると「本当に目が見えないの?」と確認したくなるほど、彼らは頭脳明晰で、勉強熱心で、やりたいことを進めていくのです。
いくら配慮があると言えど、健常者の学生より、レポート一本書くにしても、何倍も時間がかかるはずなのに、もう凄いんです。
自分が言う出来ないとか、「マジ、戯れ言だわ」としか思えなくなります(汗)。
海外留学したり、海外で自分でNGOを立ち上げてたりと。もうね、圧倒されます。
・・・
話は戻り、この世の中、目が見える人の目線で全ての環境が作られている。
だから、目が見えない人が、そういう世界の中で、快適、安全に暮らすのは、大変だよねと思う。
けれど、「見えないこと」が可哀想なことでは無いと、今回改めて実感しました。
目が使えないかわりに、健常者より、繊細な聴覚、味覚、嗅覚、触覚、そして記憶力があるのだろうからと思うから。
同じものを目の前にしてきた時、
一体、どんな認知をしているのだろう…。
目が見えることは有り難いと思う。
けれど、「目に頼り過ぎ!」だとも感じました。
見えているから、見失ってしまっていることが、きっとたくさんあるはずだから。
与えられた他の感覚も駆使しないとね^_^
[参考]
0コメント