ご自愛論
「ご自愛ください」のやりとりが、
たぶん他の季節より多い冬。
みなさん、ご自愛してますかー?
「ご自愛してください」
この言葉を使うようになったのは、
社会人になってから。
それまでは「お身体にお気をつけください」くらいしか、使っていなかったので。
初めて「ご自愛ください」という
メールの一文を見た時は…、
「ん?!なんて、古風なお方。
…文豪なの?お侍さん?!」
と思ったくらい、こってりした重々しさや、
古めかしさを感じていました。
だって、「自分を愛してね。」だよ。
「今夜は月が綺麗ですね」がI love youで、
「愛してます」をストレートに言わない、
このニッポンで、自分を「愛」してね!は、
ある意味、すごいことだなと思うのです。
そして時代を遡れば、
お国のために命を落とすことが誇らしいと
されていた、この国なのに。
「ご自愛」という言葉ができた時代、どんな風に、自分や相手を捉えていたのだろう〜。
ーーーー
ちなみに、何かで読んだのですが、
日本人は「愛してる」をストレートに言わない。けれど、その意味合いは、他の表現でされていると。
きっと誰もが、一度や二度や、十度くらいは言われたことがあるであろう↓↓
「ごはん、食べてる?」
「気をつけてね〜」
「がんばってね〜」
私も言われたとき、
『本当に、食べてなきゃ電話越しに話せてないってば〜。お金足りてる?とか聞いてくれた方が、ありがたいんだけど〜』
なんて思ったり(笑)。
日本人は、
愛をそっと包み込んで届けるのですかね〜。
ぜひ、
オリンピックを観に来た外国の人たちに、
「なんで、日本人は、
アイラブユーを言わないんだ!」
と聞かれたら、
「うちらは、忍者の末裔だから、他の言葉にそっと愛を忍ばせてるんだよ!」
と、伝えてみてください(笑)
きっと、soooo coolって返ってくるはずww
実のところ百姓の子孫だとしても、大丈夫!
日本人だから使えるネタ(笑)
ーーーー
話は戻り、
「愛」には、スキスキー💕だけじゃなく、「ごはん食べてる?」などから読み解いていくと、「大切にする。気に掛けている。」という意味合いが込められているんだよね。
きっと。
自分のことを気にかけてくれる人は、
ひょっとして周りにいるかもしれない。
けれど、常に、
自分のことを一番感じ取ることができ、
気に掛けられるのは自分だからね。
どんな時代や、環境でも、
みなさま、どうぞ、ご自愛ください。
#自愛 #ご自愛
0コメント